2012年04月28日
うすむらさき
近ごろ
うすむらさき
に 惹かれます
自分の中で
受け入れだした
初めての色 のような
気がします。
きっと
心身ともに
疲れているのだと
思います。
今月 二日目の
休暇の日が 近づいてきました
この大型連休 あなたは どちらへ
わたしは 何処へ 消えようか
行き先知れずの
旅支度を
そろそろ 始めなくては・・。
うすむらさき
に 惹かれます
自分の中で
受け入れだした
初めての色 のような

気がします。
きっと
心身ともに
疲れているのだと
思います。
今月 二日目の
休暇の日が 近づいてきました
この大型連休 あなたは どちらへ
わたしは 何処へ 消えようか
行き先知れずの
旅支度を
そろそろ 始めなくては・・。
Posted by むろさん at
01:51
│Comments(0)
2012年04月25日
シェフの珈琲タイム
私の点てる珈琲を お代わりする方もいました。
かたちから入らないのが私の流儀。
あり合わせ・間に合わせ主義とも、、、
フチの欠けたドリッパー
強力接着剤で補修して使い続けています。
ポットは25年使いこんできたカリタ。
どちらもれっきとした安物!
私の暮らしに係わったなら どこまででも
いつまででも面倒を観よう。
大切な可愛い小道具たちです、。
ペーパ^ドリップです
無漂白の50枚パックを
スーパーでかいそろえます

お湯はこの手鍋で沸かします カップも鍋も取っ手が壊れています。
トッテモ危険です
。
鋳掛け屋さんを探しているのですが見つかりません、どなたかご存知でしたらお知らせ願います。

豆は これも近くのスーパーで買います。
いつもはUCCを選んでますが
今回は モカブレンドを詠ったマキシムにしました。酸味のある珈琲が好み
なんです。
挽き具合は粗い方が 点てるに珈琲の風味を引き出すに
力量が問われるように思います。
愛用の珈琲缶です。

まず一旦豆を蒸します

鍋からそのまま 注ぎこみます
3回落とします。このとき、気持ちが荒れていたり
ささくれていたりすると、珈琲は苦味を増します。
落とし終えるとまづ、優しく攪拌します
更に 中火にかけます。熱が通ると珈琲の色が
珈琲色に澄み渡ってきます。

私はお砂糖を入れて飲みます。てん菜か、とうきびの砂糖を使います。
粉ミルクも加えます。森永のクリープに勝るものはありません!

モカの酸味とミルクの噛みあわせの妙味が たまらなく好きなんです。
「ふるさとの訛りなくせし友といて モカ珈琲はかくまでにがし・・」 (寺山修司)
モカのモカらしい酸味を感じ合うには ふるさとままの自分を失わないことなんでしょうね。
かたちから入らないのが私の流儀。
あり合わせ・間に合わせ主義とも、、、
フチの欠けたドリッパー
強力接着剤で補修して使い続けています。
ポットは25年使いこんできたカリタ。
どちらもれっきとした安物!
私の暮らしに係わったなら どこまででも
いつまででも面倒を観よう。
大切な可愛い小道具たちです、。

ペーパ^ドリップです
無漂白の50枚パックを
スーパーでかいそろえます

お湯はこの手鍋で沸かします カップも鍋も取っ手が壊れています。
トッテモ危険です

鋳掛け屋さんを探しているのですが見つかりません、どなたかご存知でしたらお知らせ願います。


豆は これも近くのスーパーで買います。
いつもはUCCを選んでますが
今回は モカブレンドを詠ったマキシムにしました。酸味のある珈琲が好み
なんです。

挽き具合は粗い方が 点てるに珈琲の風味を引き出すに
力量が問われるように思います。
愛用の珈琲缶です。

まず一旦豆を蒸します

鍋からそのまま 注ぎこみます
3回落とします。このとき、気持ちが荒れていたり
ささくれていたりすると、珈琲は苦味を増します。

落とし終えるとまづ、優しく攪拌します

更に 中火にかけます。熱が通ると珈琲の色が
珈琲色に澄み渡ってきます。


私はお砂糖を入れて飲みます。てん菜か、とうきびの砂糖を使います。

粉ミルクも加えます。森永のクリープに勝るものはありません!

モカの酸味とミルクの噛みあわせの妙味が たまらなく好きなんです。
「ふるさとの訛りなくせし友といて モカ珈琲はかくまでにがし・・」 (寺山修司)
モカのモカらしい酸味を感じ合うには ふるさとままの自分を失わないことなんでしょうね。
Posted by むろさん at
02:43
│Comments(0)
2012年04月20日
ゴールデンウィーク最終日(6日)の正しい過ごし方とは!
ゴールデンウィークが近づいてきました
待ちどうしいです。
はんこ倶楽部は4・5・6をお休みさせて頂きます。
私個人は4日に三島駅北いちょう並木店を
単独営業するつもりでいます。
(スタッフの方々には内緒です。)
さて 本題に入りましょう
これも秘密裏の行動ですが
連休最後の6日・・・
甲斐駒ケ岳へ・・・いきません
震災復興チャリティーイベントに
出店します。

会場は三島市内の説明しにくい某所? 東町8-50
大場川沿いのフォーシーズンズ(喫茶店)駐車場です。
当日の売上金の一部は、東日本大震災で被災した母子家庭の
子供たち支援のために送金されます。
われらがはんこ倶楽部では 社長宅に眠っている
簡易ネーム印(通称シャチハタ)を特別販売します
もうひとつ
はんこ倶楽部三島駅北いちょう並木店の片隅に
眠っている?地形図を出品します。
山の地図ばかり。
国土地理院の2万5千分の1地形図です。

昨年までの八ヶ岳以南~山梨~静岡の山々に加え、
長野~岐阜・奥多摩の一部まで地図エリアを拡げました。
国の管理する本家本元の地図を
是非ご覧になってください。
お待ちしてます。
では5月6日会場でお会いしましょう
待ちどうしいです。
はんこ倶楽部は4・5・6をお休みさせて頂きます。
私個人は4日に三島駅北いちょう並木店を
単独営業するつもりでいます。
(スタッフの方々には内緒です。)
さて 本題に入りましょう

これも秘密裏の行動ですが
連休最後の6日・・・
甲斐駒ケ岳へ・・・いきません

震災復興チャリティーイベントに
出店します。

会場は三島市内の説明しにくい某所? 東町8-50
大場川沿いのフォーシーズンズ(喫茶店)駐車場です。
当日の売上金の一部は、東日本大震災で被災した母子家庭の
子供たち支援のために送金されます。
われらがはんこ倶楽部では 社長宅に眠っている
簡易ネーム印(通称シャチハタ)を特別販売します

もうひとつ
はんこ倶楽部三島駅北いちょう並木店の片隅に
眠っている?地形図を出品します。
山の地図ばかり。
国土地理院の2万5千分の1地形図です。

昨年までの八ヶ岳以南~山梨~静岡の山々に加え、
長野~岐阜・奥多摩の一部まで地図エリアを拡げました。
国の管理する本家本元の地図を
是非ご覧になってください。
お待ちしてます。
では5月6日会場でお会いしましょう

Posted by むろさん at
23:27
│Comments(0)
2012年04月19日
昨年の今ごろ・・・
昨年の今ごろ の事を
ふと 想いかえしていました
震災 原発・・・
やっと状況が掴められるようになり
私の周囲を観ると 涙する人の多さに
気が付きました。
この私も
幾度となく泣いていました。
泣くとは何だろう
先日社員の方のお母様がお亡くなりになり
その通夜の席で
住職が 泣くということを語っておられました。
哀しいのだから泣こう
夜通し泣こう、、、
それは三島沢地にある龍沢寺管主がお亡くなりになった
晩に居合わせた、修行僧たちの話でした。
学僧達は声をあげて一夜を泣き明かしたそうです。
人なんだから 泣いて いいんです。
おやすみなさい
ふと 想いかえしていました
震災 原発・・・
やっと状況が掴められるようになり
私の周囲を観ると 涙する人の多さに
気が付きました。
この私も
幾度となく泣いていました。
泣くとは何だろう
先日社員の方のお母様がお亡くなりになり
その通夜の席で
住職が 泣くということを語っておられました。
哀しいのだから泣こう
夜通し泣こう、、、
それは三島沢地にある龍沢寺管主がお亡くなりになった
晩に居合わせた、修行僧たちの話でした。
学僧達は声をあげて一夜を泣き明かしたそうです。
人なんだから 泣いて いいんです。

おやすみなさい
Posted by むろさん at
00:39
│Comments(0)
2012年04月15日
いちごクリーム
ブログをご覧になっていた方から
土曜にパウンドケーキを持って
伺うとメールがあり、
仕方なく坂を下ったスーパーで
土曜特売のいちごとコンデンスミルクをを買い込んで
お待ちしていました。
何はさておいても ホイップクリームを作っておかなくてはと・・・

腕がだるくなるくらい
泡立てるのですが
額にあせにじむ頃になって
ようやくクリームらしくなってきました。
と と ところが
おいでになった方からは
「パウンドケーキ買ってこなかった・・。」
の一言。 作ってきてよ~そうゆうサロンのはづなのに・・・。
白いショートの上に乗る 真っ赤ないちごは
自家栽培いちごが赤く実る日までの楽しみに
取っておくとして
イギリス風に
いちごクリームに変更。
・・・・どうです!

鮮やかな色合いでしょ。
甘さ抑え目のホイップクリームでしたので
いちごそのものの 甘く切ない風味が
引き立ってきます。
いちごミルクにして、つぶしたいちごより
この食べ方の方が おしゃれのような気がします。
どうぞ お試しを。
土曜にパウンドケーキを持って
伺うとメールがあり、
仕方なく坂を下ったスーパーで
土曜特売のいちごとコンデンスミルクをを買い込んで
お待ちしていました。
何はさておいても ホイップクリームを作っておかなくてはと・・・

腕がだるくなるくらい
泡立てるのですが
額にあせにじむ頃になって
ようやくクリームらしくなってきました。
と と ところが
おいでになった方からは
「パウンドケーキ買ってこなかった・・。」
の一言。 作ってきてよ~そうゆうサロンのはづなのに・・・。
白いショートの上に乗る 真っ赤ないちごは
自家栽培いちごが赤く実る日までの楽しみに
取っておくとして
イギリス風に
いちごクリームに変更。
・・・・どうです!

鮮やかな色合いでしょ。
甘さ抑え目のホイップクリームでしたので
いちごそのものの 甘く切ない風味が
引き立ってきます。
いちごミルクにして、つぶしたいちごより
この食べ方の方が おしゃれのような気がします。
どうぞ お試しを。

Posted by むろさん at
23:30
│Comments(0)
2012年04月15日
チョコレートはMeiji・・?

私は甘党です
私の好物は まずは、かりんとう。
その次にくるのがチョコレートです。
ところで最近Meijiのチョコレートに注目しています。
この製品は チョコレートを通して環境保護・再生に
チョコレートを作る側も消費する側も共に貢献して行こう。
そう言ったコンセプトのチョコレートで あります。
ビターは コクの深さでも抜きん出ていますよ。
あなたのお気に入りチョコレートありましたら
是非ご紹介ください。
Posted by むろさん at
22:34
│Comments(0)
2012年04月08日
わが家の雑草園だより

春の嵐がようやく立ち去りました。
あなたの身の回りは如何でしたか?
春の日差しに誘われ、我が家の裏の
野菜畑ならぬ雑草園でいろいろ見つ
けましたのでご紹介します。
これは 紫の君です。
春の雑草園で最も美しい華です。
花?草名をご存知の方、
教えてください。
次の友達は、この方・・・

当園、春の主役 つくし です。
いたるところに顔を出しています。
食べられるのですが
残念な事に 調理方法がわかりません
茹でてから マヨネーズ和えにしてみてはどうかと
思うのですが・・・どんなものでしょう?
ご意見お待ちしてます。
さて、次なるお野菜はこの方

お分かりになれますでしょうか
雑草園に移植して3年。
パスタを作るたびに
私の手で摘み取られてきた
パセリです、園内の雑草の仲でも
生い立ちは、花屋さんのみせ先のフラワーポット
育ち。パセリ好きの私の目に止まらなければ
安穏とした一生を送れたものを・・・
「根こそぎ面倒をみるよ」
たった115円(税込)で私の手に落ちたのも
縁(えにし)というものかな?
私の雑草園へ移ってきたからには
険しい一生が待ち構えています。それは
わたしの「ほったらかし」です。
自分の意志で根を張って生きなさい・・・という意味です
そして 美しいグリーンの茎と葉を
延ばせば、待ってましたとばかりにつみ取られてしまうのです。
雑草界とはそんなもの。そんな雑草の世界を会社経営に
置き換えても、おそらく大差は無いでしょう。
パセリはここでおしまい
さていよいよ 当雑草園、王者の登場です。

ケールです。キャベツの原種だけあって
種の強さそのものを感じさせます。
根元付近は親指ぐらいの太さで潅木並みの硬い茎?幹?
真冬でも深緑の葉を絶やさず、寒さが緩むと
このように新しい葉を次から次と拡げてきます。
味は濃厚。ミネラル豊富。子苗が芽吹きだしてますので
欲しい方根こそぎ差し上げます。
※特別展示

これ 何に見えますか?
Posted by むろさん at
03:14
│Comments(0)
2012年03月30日
実りまじか。。。
我が家のいちごを紹介します
白い花も咲き終え、
いよいよです
自家栽培の真っ赤ないちごを
ショートケーキに乗せた
素敵な
いちごショート。。。
開催します。
「春ウララ ストロベりー ショートサロン」

生クリームは私が作ります
パウンドケーキ部門を
どなたかご用意頂けませんか?
珈琲も私が点てます。私好みのモカですが。
日取り未定・・・いちご次第ですので
4月中旬の見込みです
定員3名(要予約)
会場 坂の上の社長宅
駐車場完備 自家製パウンドケーキ持参。
ご連絡お待ちしています。
白い花も咲き終え、
いよいよです

自家栽培の真っ赤ないちごを
ショートケーキに乗せた
素敵な
いちごショート。。。
開催します。
「春ウララ ストロベりー ショートサロン」

生クリームは私が作ります
パウンドケーキ部門を
どなたかご用意頂けませんか?
珈琲も私が点てます。私好みのモカですが。
日取り未定・・・いちご次第ですので
4月中旬の見込みです
定員3名(要予約)
会場 坂の上の社長宅
駐車場完備 自家製パウンドケーキ持参。
ご連絡お待ちしています。
Posted by むろさん at
02:10
│Comments(0)
2012年01月17日
アイロン だ~い♪

先日頂いた
アイロン台です。
不用品回収業の 譲司さんの
倉庫物色中に発見!
廃棄直前に救出した
逸品です。
実はわたくし、
アイロン掛け大好きでありまして、、、、
こういうアイロン台探していたのであります。
この背の丸みが
アイロンプレスの楽しみを
倍増してくれる事 まちがいなしです。 ♪ ♪
Posted by むろさん at
22:26
│Comments(0)
2012年01月15日
2011年12月31日
12月31日の夕陽です

2011年
今年最後の 夕陽です。
波乱万丈 激震の一年も
美しい夕陽をもって
幕を閉じました。
有終の美を飾るにふさわしいエンディング
です。
一年間変わることなく
私たちの心を
照らし続けてくれたお日様に
感謝です。・・・ありがとう!。
来年があなたにとって
希望の年となりますことを
お祈り申し上げます。
Posted by むろさん at
23:54
│Comments(0)
2011年12月28日
2011年最後の夕陽を見てきます。

今年は 小さな物捨離を繰り返してきたので
とりたてて捨て去る大物は
これと言ってないわたしです。。
そのせいか
姿も暮らしも無駄が取れ、やせ細り気味のようで
暮れの挨拶に出向いた先では
「お痩せになって、大丈夫?」
と、心配までしていただきました。
が、当方すこぶる元気。一年を振り返っても
たった一夜だけ発熱したくらいであります。
さて 一昨年の大晦日
その歳最後のサンセットを
沼津港のビュウオで観たのを思い出し
今年も晦日の夕陽を見に行く事にしました。
今年はどんな感慨に包まれて 暮れ行く最後の夕陽を
見るのなあ?
31日の天気が気になりだしました。
初日出を拝むのとはひとあじもふたあじも違う
時間を体験できますよ。
海の彼方へ、去りゆく夕陽はね
さながら、今年一年が沈んでいくようで
そこに居合わせた人たちは
ひとりひとりが「独り」になって
最後の日没を見つめているのが感じられます。
やけに寡黙なひとときであったのを
おぼえています。
夫婦であっても恋人同士であっても
独りの者であってはなおさらに・・・・
あの、夕陽をまえにして
一様に押黙っていく様子は
味わい深いものがあります。
行ってみると解るのですが
太陽は思いのほか早く沈んでゆきます。
そのわづかな時間内に、一年365日の記憶を
呼び起こして振り返るなんてとっても不可能。
夕陽を見つめているのか
夕陽に照らされているのか
そのどちらでもなくてね
仕方なく取り残されていくような、、、
うまくいえないのですが
ちっちゃな自分と、久し振りに出逢っているんじゃないかなあ。
わたしにはそんな風におもえます。
夕陽は最後の5分間ほどを
本当の夕陽となって
激しく燃えます。
その時
人の姿は
オレンジ色をしています。
不思議なくらいきれいですよ。
そんな刹那さ漂うビュウオで
今年最後の サンセット!!
いいですよ~。
あなたも是非どうぞ。
2011年12月25日
イブならではの・・



メリークリスマス
今宵、24日の夜はクリスマスイブです。
私も世のムードに流されてか 人恋しさ
がうずき出し、先週から考えていた教会でのミサに
向かいました。
下香貫の店を出て、まづは一旦自宅で着替えを、、、
郵便受けにはクリスマスカードが投函されていました。
いずれもデザイン広告会社からのものでしたが・・・
一通だけ色気のない郵便物が混ざっていました。
00ニュース社という広告会社からでした。
見ると、何と請求書!
イブの夜に、聖夜ですよ今夜は、、、。
現世の生臭い請求書は封も開かず一瞥しただけで
御殿場東山の福音教会のキャンドルミサへ早速向かいました。
裾野の先から渋滞が始まっていました。
「時のすみか」のライトアップに向かう
渋滞でした。浜松 山梨 横浜 千葉 ・・
他府県ナンバーばかりが御殿場インター方面から
延々と繋がっていました。
どのクルマも若いカップルばかり。
教会には二回目のミサから参加。
少し時間があったので ホット珈琲と
手作りケーキで小腹を満たし
初めてのミサに・・・
今年は祈りで始まり 祈りで締めくくりかな。
長谷寺の朝も「祈りの回廊」といったっけな。
今年読みふけった書物も心や祈りに関係する
タイトルが多かったように思う。
東北の震災は、この私にも心の津波を引き起こした様です。
涙ぐむことが多かった一年でした。
それが罪な出来事とも知らずに係わっていた事に
遅れて気づいたりもして、自分自身の
罪深さに心乱れた一年でした。
震災と大津波は私たちの心が招いた「心災」ではなかろうか?
そんな想いがしてなりません。
「私は光です・・。」牧師さんの語るイエスの言葉の解説に
・・「イエスがあなたの人生に係わることで
光によって、闇に隠れた自分を照らしてくれる。
その明るさのもとで、新しい人生と希望が始まるのです」
「それがイエスから贈られたプレゼントです。感謝を祈りましょう」と。
無数のLEDの明るさで闇をみせまいとすることより
微かなともし火のもとで私たちの心の闇に気づくことに
豊かさを知った聖夜でした。
Posted by むろさん at
02:21
│Comments(0)
2011年12月11日
朝の祈り 夜の雄叫び 奈良長谷寺にて


「・・・ならば、奈良へ行こう。」
朝もや のように
気持ちが たなびいていました。
先月は信州の山で修研者に出会い
彼らの眼差しの淀みの無さに心を洗われました。
あのような眼差しには
この欲望の渦巻く俗世に潜む限り
縁遠いかな・・・
とは言え 月に一日ぐらいは
冷えた魂を暖めに出なくては・・
そんな訳で 12月の旅路は
奈良方面かなと考えていました。
そこへ またしても、あの方(私の人生の曲がり角で待ち伏せる
大学時代のT、先輩)が
酒の席で
「奈良はいいなあ・・京都にはない
時間のたおやかな移ろいガ、、いいんだよ!
お寺では 長谷寺だね・・
花寺で有名だけれどね、夜の灯明がいい。そして早朝が
感動だよ。学僧のあさのお勤めの読経が谷間に響きわたってねえ、、。」
私はこういう類の話しに めっぽう弱い。
そしてぐずぐずは長いが、決めたら一直線のタイプ。
長谷寺行きを決めていました。
夜の灯明は 震災への気遣いから
消していたので見る事はできませんでしたが
7時ごろから、寺の方から ほら貝が鳴り渡り
若い男たちの雄叫びが聞こえてきました。
門前の宿、大和屋のお上さんによると
「学僧の僧侶が毎晩 声の訓練でしょうね。ほら貝も鳴るまでは難しいそうですよ。」
しばらく闇の彼方から轟く僧侶の大きな声と威勢の良いほら貝に
聞き惚れていました。
翌朝 長谷寺の「祈りの回廊」に加わってみました。
20余名のくろと茶色の袈裟をまとった僧侶たちが
12面観音像の本堂で 読経をあげます。
たった一人の参加者でしたが毎朝 毎朝 そして
雨の日もこうして朝が繰り返される。
煩悩に翻弄され、小刻みな時間に身を切り刻まれる
暮らしが一方で繰り返されている私の日々には、
いったいどんな意味があるのだろう?
妄想 迷い かなしみ 恨み ねたみ 嫉妬
もろもろの苦しみを携えて あなたは生きていくのでしょうが
私も含めて、祈りを小声でささやくだけ。
祈りは この僧侶たちのように
天にまで届けられるように お腹の奥から
からだと心の全てを用いて
今日の始まりへ はっきり伝える事なんだなあ。
悪いこと願わないんだもの。
心がスッキリした 奈良長谷寺のたびでした。

2011年10月23日
瞑想の果てに・・・
気の休まらない毎日。
糸こんにゃくのように
思考の繋がりを見失うと
私は しばしの瞑想に
入ります。
先日も いろいろな気遣いから
脳に疲労感を覚えたので
来客の途絶えた午後、
求めるように瞑想に入りました。
店のBGMを切り、三島店のスタッフるーむの
ドアを閉め、薄暗がりの小部屋で
椅子に座り、背筋をのばし、
そして、呼吸は大きく 静かに繰り返します。
もちろん 眼を軽く閉じ、
あれやこれやと去来する雑念の
嵐を、まるで雨に打たれる僧侶
よろしく行住坐臥。
かくして深い深い瞑想の
境地に分け入って行きました。
と、彼方で呼ぶ声が・・・・
再び ごめんくださ~い。
はたと目覚め?
ルームのドアを開けると
やはりお客さんでした。
眼をこすり?
いらっしゃいませ♪
満面の寝ぼけマナコで
チラッと 時計を見ますと・・・
30分が経過していました。
瞑想のはずが、
暴睡の深みにはまっていたようでした(笑)
疲れが堆積したときの
瞑想は意味がないので、お奨めできませんです。
糸こんにゃくのように
思考の繋がりを見失うと
私は しばしの瞑想に
入ります。
先日も いろいろな気遣いから
脳に疲労感を覚えたので
来客の途絶えた午後、
求めるように瞑想に入りました。
店のBGMを切り、三島店のスタッフるーむの
ドアを閉め、薄暗がりの小部屋で
椅子に座り、背筋をのばし、
そして、呼吸は大きく 静かに繰り返します。
もちろん 眼を軽く閉じ、
あれやこれやと去来する雑念の
嵐を、まるで雨に打たれる僧侶
よろしく行住坐臥。
かくして深い深い瞑想の
境地に分け入って行きました。
と、彼方で呼ぶ声が・・・・
再び ごめんくださ~い。
はたと目覚め?
ルームのドアを開けると
やはりお客さんでした。
眼をこすり?
いらっしゃいませ♪
満面の寝ぼけマナコで
チラッと 時計を見ますと・・・
30分が経過していました。
瞑想のはずが、
暴睡の深みにはまっていたようでした(笑)
疲れが堆積したときの
瞑想は意味がないので、お奨めできませんです。
Posted by むろさん at
21:14
│Comments(0)
2011年10月01日
研ぎものの話し
これは 父の形見の砥石と草刈釜です。
2年前 私が砥石を使って包丁を研いでいるのを
発見したある奥さんが、早速 自宅から一本の包丁を持参
しました。
これでどうやって料理の支度してんだろう?
口には出しませんでしたが
とんでもなく切れ味の悪い包丁で呆れてしまったのを
覚えてます。
「包丁研げる男の人ってすてきだわ~」
上手に褒めちぎって
新聞紙にくるんだ包丁置いて帰っていかれました。
数日後 お礼に置いていかれたのは
りんご一個だけでした、、、。
包丁の切れ具合を確かめるには
りんごが最適だと
その奥さんしってか知らぬか、、。
さて今宵はご覧の草刈釜を
黙々と研ぎました。
明朝、敷地内の草薮を刈ろうと
思い立ったからです。
深夜に刃物を研ぐのは
あまり薦められることではありませんが
刃先に精神を集中できる一刻は
雑念の消えた無の境地に近いものがあります。
私のさびついた脳もたまには
研いだほうが良さそうです。
2年前 私が砥石を使って包丁を研いでいるのを
発見したある奥さんが、早速 自宅から一本の包丁を持参
しました。
これでどうやって料理の支度してんだろう?
口には出しませんでしたが
とんでもなく切れ味の悪い包丁で呆れてしまったのを
覚えてます。
「包丁研げる男の人ってすてきだわ~」
上手に褒めちぎって
新聞紙にくるんだ包丁置いて帰っていかれました。
数日後 お礼に置いていかれたのは
りんご一個だけでした、、、。

包丁の切れ具合を確かめるには
りんごが最適だと
その奥さんしってか知らぬか、、。
さて今宵はご覧の草刈釜を
黙々と研ぎました。
明朝、敷地内の草薮を刈ろうと
思い立ったからです。
深夜に刃物を研ぐのは
あまり薦められることではありませんが
刃先に精神を集中できる一刻は
雑念の消えた無の境地に近いものがあります。
私のさびついた脳もたまには
研いだほうが良さそうです。

Posted by むろさん at
01:12
│Comments(0)
2011年09月22日
名刺のおはなし
僕の知り合いに
名刺の肩書きに旅人を名乗る人物が二人います。
独りは 漢字二文字でストレートに「旅人」
もう独りは英語で、「traveller」です。
この二人に共通するのは
肩書きの意味ばかりでなく、
人が命ある間の生き方を、自分自身と他者へ
問いかけるところにあります。
こうした「人」としての肩書きを持った名刺は
名刺とはなんぞや?を改めて問いかけてきます。
しかも新鮮に!
私どもの店(はんこ倶楽部)へ名刺を作りに訪れる
お客さんの93パーセントは既存の肩書きをつけて
注文なさります。ところが、残りの7パーセント
の方々はこれといった肩書きには収まらない、
ライベート系の名刺をお作りになられます。
さらに分けるとすれば
①自分のライフワークを世の役に立てたい半ビジネス名刺。
②個人を名乗るオフィシャル名刺。
この2系列と言えるでしょう。
①の半ビジネス系は定年後の余生を社会への恩返しに使いたい。
という大義名分が根底にあります。
定年組ではない方々は理念・理想・人生哲学を伝えようと
行動に出たアクティブ派と言えそうです。
アナリスト・コンサルタント・コーディネーター・サポーター・
アドバイザー・コーチ・・などの言葉が肩書きに寄り添います。
傾向としては市場競争論理や資本論理からは距離がおかれ、
勝ち負けとは対極に位置しています。
名刺に戻りましょう・・・。
①の既存の枠に収まらない肩書きの名刺は
自分を救済したい希求の現われのように感じます。
そのような名刺を作り上げるに求められるのは
メッセージやコンセプトの表記です。
来店の前に何度も何度も 自分自身と話し合ってみてください。
なかなかいい言葉が見つからないようでしたら
相談に来てください。
私に知恵はありませんが あなたを映す鏡にはなれるでしょう。
言葉とは想いのほか、あなたの身近かな処に在るものなのです。
名刺の肩書きに旅人を名乗る人物が二人います。
独りは 漢字二文字でストレートに「旅人」
もう独りは英語で、「traveller」です。
この二人に共通するのは
肩書きの意味ばかりでなく、
人が命ある間の生き方を、自分自身と他者へ
問いかけるところにあります。
こうした「人」としての肩書きを持った名刺は
名刺とはなんぞや?を改めて問いかけてきます。
しかも新鮮に!
私どもの店(はんこ倶楽部)へ名刺を作りに訪れる
お客さんの93パーセントは既存の肩書きをつけて
注文なさります。ところが、残りの7パーセント
の方々はこれといった肩書きには収まらない、
ライベート系の名刺をお作りになられます。
さらに分けるとすれば
①自分のライフワークを世の役に立てたい半ビジネス名刺。
②個人を名乗るオフィシャル名刺。
この2系列と言えるでしょう。
①の半ビジネス系は定年後の余生を社会への恩返しに使いたい。
という大義名分が根底にあります。
定年組ではない方々は理念・理想・人生哲学を伝えようと
行動に出たアクティブ派と言えそうです。
アナリスト・コンサルタント・コーディネーター・サポーター・
アドバイザー・コーチ・・などの言葉が肩書きに寄り添います。
傾向としては市場競争論理や資本論理からは距離がおかれ、
勝ち負けとは対極に位置しています。
名刺に戻りましょう・・・。
①の既存の枠に収まらない肩書きの名刺は
自分を救済したい希求の現われのように感じます。
そのような名刺を作り上げるに求められるのは
メッセージやコンセプトの表記です。
来店の前に何度も何度も 自分自身と話し合ってみてください。
なかなかいい言葉が見つからないようでしたら
相談に来てください。
私に知恵はありませんが あなたを映す鏡にはなれるでしょう。
言葉とは想いのほか、あなたの身近かな処に在るものなのです。
2011年09月21日
大工と天ザル
自称シェフを標榜する私も
人さまの作ってくれた料理には
文句なしに全て食べる事を善しとしています。
さて 長泉の蕎麦屋へ行って来ました。
このブログのために、写真を撮っておこうと
出かける前自分に言い聞かせて出たのですが、
天婦羅に早々と箸をつけてしまい、
これはこれは、、、と、天そばの写真を
撮り忘れていました。
石舟庵の向かいのかどの奥に通じる
斜めの路地の中ほど、、、
(わかりづらいですよね)
すずや というお蕎麦屋さんでした。
(店の名前は覚えやすい)
明るいクリーム色のコロモをまとい
えびも野菜も皿の上へ立体的に
盛り合わされる様は、帆掛け舟のよう、、
(わかるようなわからないような言い回しですよね)
活きた油つかってるな~
美味しいひと時が過ぎてゆきました。
現場帰りの大工職人風の老人が一人
天ザルを食べ終え、店を出てゆきました。
こころなしか左の足を曳いて軽トラへ戻る
親方の後ろ姿は、意気込んで天そばを求めに来た
わたしなどとは違った、ごくごく当たり前な満足感
に包まれていました。
良いと云われるものを我も我もと
求める好奇心に、自分は追い立てられているようで
自分の日常にふと淋しさを感じました。
気に入っているのだから
永くいつものように付き合っていこう。
・・・いつもありがとうございます。・・・
そんな「いつも」の通りで充分じゃないだろうか・・?
・・たまにありがとうございます。・・じゃあ
絵にも商売にもなりゃしねえ。
人さまの作ってくれた料理には
文句なしに全て食べる事を善しとしています。
さて 長泉の蕎麦屋へ行って来ました。
このブログのために、写真を撮っておこうと
出かける前自分に言い聞かせて出たのですが、
天婦羅に早々と箸をつけてしまい、
これはこれは、、、と、天そばの写真を
撮り忘れていました。
石舟庵の向かいのかどの奥に通じる
斜めの路地の中ほど、、、
(わかりづらいですよね)
すずや というお蕎麦屋さんでした。
(店の名前は覚えやすい)
明るいクリーム色のコロモをまとい
えびも野菜も皿の上へ立体的に
盛り合わされる様は、帆掛け舟のよう、、
(わかるようなわからないような言い回しですよね)
活きた油つかってるな~
美味しいひと時が過ぎてゆきました。
現場帰りの大工職人風の老人が一人
天ザルを食べ終え、店を出てゆきました。
こころなしか左の足を曳いて軽トラへ戻る
親方の後ろ姿は、意気込んで天そばを求めに来た
わたしなどとは違った、ごくごく当たり前な満足感
に包まれていました。
良いと云われるものを我も我もと
求める好奇心に、自分は追い立てられているようで
自分の日常にふと淋しさを感じました。
気に入っているのだから
永くいつものように付き合っていこう。
・・・いつもありがとうございます。・・・
そんな「いつも」の通りで充分じゃないだろうか・・?
・・たまにありがとうございます。・・じゃあ
絵にも商売にもなりゃしねえ。
Posted by むろさん at
23:03
│Comments(0)
2011年09月15日
天ぷらそばが食べたいっす。
<長泉に天婦羅の上手な(旨い)蕎麦屋があると聴きました・。
場所も解ったので明日寄ってきます。天蕎麦には眼がないのです。
では、
おやすみなさい。太>
場所も解ったので明日寄ってきます。天蕎麦には眼がないのです。
では、
おやすみなさい。太>

Posted by むろさん at
00:32
│Comments(0)
2011年09月12日
久方ぶりの収穫祭!
9月11日 河津の山中へあまご釣りに行って来ました。
沼津の店へ立ち寄ってから大急ぎで八間通りを南へ。
江之浦に入ると潮の香りが濃くなるなあ~
長岡インターから伊豆中央道へ乗ると、、早い!!
天城山がもう、すぐそこだ。
ループ橋辺りから激しい雨。
増水が気になったが 上河津郵便局前を左折
する頃には晴れ間が覗いてきまた。よっしゃ!
鉢の山を目指して
山間の集落を過ぎて行く、、、。
滝の駐車場へ車を着け、いざ入渓。
「あああ~餌忘れたあ~。
「しゃあない 川虫採るか。」
おかしなことに頼りの川虫がいないではないか!
えええい ならばめめづだあ。枯れ枝で落ち葉かきむしって
みると一匹めめづ君現れてくれました。ありがとう!早速
針にめめづ君を掛け 竿を出しました。
滝つぼ探ってみましたが 当たり無し、、。
少し渓を下って日陰の荒瀬で ぐぐっと!
きた きたきた おおおっ
やったあ~
続きを読む
沼津の店へ立ち寄ってから大急ぎで八間通りを南へ。
江之浦に入ると潮の香りが濃くなるなあ~
長岡インターから伊豆中央道へ乗ると、、早い!!
天城山がもう、すぐそこだ。
ループ橋辺りから激しい雨。
増水が気になったが 上河津郵便局前を左折
する頃には晴れ間が覗いてきまた。よっしゃ!
鉢の山を目指して
山間の集落を過ぎて行く、、、。
滝の駐車場へ車を着け、いざ入渓。
「あああ~餌忘れたあ~。
「しゃあない 川虫採るか。」
おかしなことに頼りの川虫がいないではないか!
えええい ならばめめづだあ。枯れ枝で落ち葉かきむしって
みると一匹めめづ君現れてくれました。ありがとう!早速
針にめめづ君を掛け 竿を出しました。
滝つぼ探ってみましたが 当たり無し、、。
少し渓を下って日陰の荒瀬で ぐぐっと!
きた きたきた おおおっ
やったあ~
