QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
むろさん
むろさん
この世に現れて56年。来世はブナの木になっていたい。おそらく300年は立ち尽くしていられるであろう。そんな期待を抱いて山を歩いたり、木の実を拾ったりして生きている私です。
樹が好きです。一方通行とは言え、樹と話しが出来ます!渓流に山女を追う釣り人であり、はんこ倶楽部を運営する会社の社長さんでもあり、すぐに子供たちと仲良しになれる「おもしろおじさん」とも呼ばれ・・・はたまた、月を拝む詩人であったりと、変幻自在。いつまででも月光仮面のように
不思議な人でいたいものです。
  

2011年12月11日

朝の祈り 夜の雄叫び 奈良長谷寺にて

朝の祈り 夜の雄叫び 奈良長谷寺にて朝の祈り 夜の雄叫び 奈良長谷寺にて
「・・・ならば、奈良へ行こう。」
朝もや のように
気持ちが たなびいていました。

先月は信州の山で修研者に出会い
彼らの眼差しの淀みの無さに心を洗われました。

あのような眼差しには
この欲望の渦巻く俗世に潜む限り
縁遠いかな・・・

とは言え 月に一日ぐらいは
冷えた魂を暖めに出なくては・・
そんな訳で 12月の旅路は
奈良方面かなと考えていました。

そこへ またしても、あの方(私の人生の曲がり角で待ち伏せる
大学時代のT、先輩)が
酒の席で 
「奈良はいいなあ・・京都にはない
時間のたおやかな移ろいガ、、いいんだよ!
お寺では 長谷寺だね・・
花寺で有名だけれどね、夜の灯明がいい。そして早朝が
感動だよ。学僧のあさのお勤めの読経が谷間に響きわたってねえ、、。」

私はこういう類の話しに めっぽう弱い。
そしてぐずぐずは長いが、決めたら一直線のタイプ。
長谷寺行きを決めていました。
夜の灯明は 震災への気遣いから
消していたので見る事はできませんでしたが
7時ごろから、寺の方から ほら貝が鳴り渡り
若い男たちの雄叫びが聞こえてきました。
門前の宿、大和屋のお上さんによると
「学僧の僧侶が毎晩 声の訓練でしょうね。ほら貝も鳴るまでは難しいそうですよ。」
しばらく闇の彼方から轟く僧侶の大きな声と威勢の良いほら貝に
聞き惚れていました。

翌朝 長谷寺の「祈りの回廊」に加わってみました。
20余名のくろと茶色の袈裟をまとった僧侶たちが
12面観音像の本堂で 読経をあげます。
たった一人の参加者でしたが毎朝 毎朝 そして
雨の日もこうして朝が繰り返される。
煩悩に翻弄され、小刻みな時間に身を切り刻まれる
暮らしが一方で繰り返されている私の日々には、
いったいどんな意味があるのだろう?
妄想 迷い かなしみ 恨み ねたみ 嫉妬
もろもろの苦しみを携えて あなたは生きていくのでしょうが
私も含めて、祈りを小声でささやくだけ。
祈りは この僧侶たちのように
天にまで届けられるように お腹の奥から
からだと心の全てを用いて
今日の始まりへ はっきり伝える事なんだなあ。
悪いこと願わないんだもの。
心がスッキリした 奈良長谷寺のたびでした。

朝の祈り 夜の雄叫び 奈良長谷寺にて




同じカテゴリー(社長は・何処へ?)の記事画像
2011年最後の夕陽を見てきます。
同じカテゴリー(社長は・何処へ?)の記事
 2011年最後の夕陽を見てきます。 (2011-12-28 02:20)

Posted by むろさん at 09:44│Comments(0)社長は・何処へ?
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朝の祈り 夜の雄叫び 奈良長谷寺にて
    コメント(0)