QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
むろさん
むろさん
この世に現れて56年。来世はブナの木になっていたい。おそらく300年は立ち尽くしていられるであろう。そんな期待を抱いて山を歩いたり、木の実を拾ったりして生きている私です。
樹が好きです。一方通行とは言え、樹と話しが出来ます!渓流に山女を追う釣り人であり、はんこ倶楽部を運営する会社の社長さんでもあり、すぐに子供たちと仲良しになれる「おもしろおじさん」とも呼ばれ・・・はたまた、月を拝む詩人であったりと、変幻自在。いつまででも月光仮面のように
不思議な人でいたいものです。
  

2011年09月22日

名刺のおはなし

僕の知り合いに
名刺の肩書きに旅人を名乗る人物が二人います。
独りは 漢字二文字でストレートに「旅人」
もう独りは英語で、「traveller」です。
この二人に共通するのは
肩書きの意味ばかりでなく、
人が命ある間の生き方を、自分自身と他者へ
問いかけるところにあります。

こうした「人」としての肩書きを持った名刺は
名刺とはなんぞや?を改めて問いかけてきます。
しかも新鮮に!
私どもの店(はんこ倶楽部)へ名刺を作りに訪れる
お客さんの93パーセントは既存の肩書きをつけて
注文なさります。ところが、残りの7パーセント
の方々はこれといった肩書きには収まらない、
ライベート系の名刺をお作りになられます。
さらに分けるとすれば
①自分のライフワークを世の役に立てたい半ビジネス名刺。
②個人を名乗るオフィシャル名刺。
この2系列と言えるでしょう。
①の半ビジネス系は定年後の余生を社会への恩返しに使いたい。
という大義名分が根底にあります。
定年組ではない方々は理念・理想・人生哲学を伝えようと
行動に出たアクティブ派と言えそうです。
アナリスト・コンサルタント・コーディネーター・サポーター・
アドバイザー・コーチ・・などの言葉が肩書きに寄り添います。
傾向としては市場競争論理や資本論理からは距離がおかれ、
勝ち負けとは対極に位置しています。

名刺に戻りましょう・・・。
①の既存の枠に収まらない肩書きの名刺は
自分を救済したい希求の現われのように感じます。
そのような名刺を作り上げるに求められるのは
メッセージやコンセプトの表記です。
来店の前に何度も何度も 自分自身と話し合ってみてください。
なかなかいい言葉が見つからないようでしたら
相談に来てください。
私に知恵はありませんが あなたを映す鏡にはなれるでしょう。
言葉とは想いのほか、あなたの身近かな処に在るものなのです。





Posted by むろさん at 00:46│Comments(0)生き方講座
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
名刺のおはなし
    コメント(0)